こんにちは、hutoukouです
今回は受験生が不登校になってしまった時の進路を解説します
私自身、高校三年生というがっつり受験生のときに不登校になりました
その経験も踏まえて皆さんに有益な情報を提供していきたいです
経歴
高校三年生の春から不登校になり、現在は通信制高校に通っています
まずは中学生の受験生について解説します
目次
中学生の場合
中学は義務教育なので卒業自体は確実にできるので、どのレベルの高校に進学を希望するかで必要なことが変わってきます
希望の高校を受験する場合
学校に行く回数が少なくなれば、授業に出る回数も少なくなるので、家での勉強時間が少ないと学校に行ってるメンバーとの差がどんどん開いていきます
ですので勉強することがそこまで苦じゃなければ、希望する高校に合格できるかもしれません
ただ、高校受験は自分たちだけで志望校を決めれるわけではなく、中学の先生が受かると思った高校しか受けさせてもらえません
ですので、模試の結果などを先生に見せるために用意しておいた方が良いでしょう
希望の高校を諦める場合
勉強が辛くて不登校になってしまった人などはこちらの方になるでしょう
高校受験は公立高校に落ちてしまっても高校自体のレベルは下がりますが他の高校を受験することができますし、名前を書くだけで合格できるような高校もあります
また、高校生になっても登校できなさそうという人は通信制高校という選択肢もあります
高校生の場合
高校生の場合は卒業するのにもある程度勉強する必要があるので大学受験もするというのは中々厳しいです
学校に無理やり通い続ける
今の高校で卒業したいのであれば、保健室登校などをしてでも登校し続ける必要があります
志望校を下げない場合
志望校を下げずに辛い学校に通い続けるというのは個人的にはものすごく厳しいと思います
どうしても転校もせず、同じ高校に通い続けたいのであれば、まずは不登校の原因を見つけ出し、それを解決するために力を注いだ方が良いでしょう
志望校を下げる場合
志望校をどこまで下げるかにもよりますが、なんとか卒業と進学を両立できると思います
ただし、不登校になった原因はしっかりと解決しておかないと大学に行けたとしても卒業できないかもしれません
進学を諦める場合
進学をあきらめた場合は卒業することだけを目指したら良いので自分のことについてじっくり考えることができます
とはいえ、高校を卒業するにも単位取らないといけなくて、単位を取るためには受験ほどではないですが、ある程度授業に出て勉強をする必要があります
通信制高校に転学する
通信制高校に転学すれば、学校に行く頻度が減り、必要な勉強量も少なくなりますが、受験に対してのサポートが減ってしまう可能性もあります
お金はかかりますが塾と連携している通信制高校もありますのでそちらの方も一度見てみてもいいかもしれません
進学する場合
進学すれば、大卒になるので通信制高校出身なのか全日制高校出身のかはほとんど関係なくなります
ただ、通信制高校の授業にはあまり期待しないほうがいいです
他の生徒の中には進学を目指さない人もいるので授業自体のレベルは低いですし、受験対策なども通常の授業ではやってくれないでしょう
それでも、学校に行く頻度が少なくなって心に余裕が生まれやすい通信制高校は魅力的です
進学しない場合
進学しない場合でも、就職するのかしないのかでしないといけない事がかわってきます
就職する場合はいろいろな手続きや面接対策をしなければなりませんし
最終学歴が高卒になるのであまり自由に就活はできないかもしれません
就職しない場合はとにかく卒業することだけをめざせばいいです
バイトなどをしたい人は自分のメンタルが回復したのを確認してからにしましょう
学校をやめて高卒認定を取得する
学校自体をやめて高卒認定を取ることができれば、高校に通う事無く大学受験に挑戦することができます
ただし、大学受験に失敗したりして、大学を卒業できなければ、最終学歴は中卒になってしまいます
将来、個人事業などを目指す場合は学歴などは関係ありませんが、どこかの会社に就職することを目指している場合は中卒で何の資格やスキルもなければ、入れる会社はものすごく限られてしまいます
まとめ
日本はどこかの会社に入る場合、学歴はかなり重要になってきます
ですので、不登校になってしまって焦ってしまって無理をしてしまう人もいると思います
ですが、個人的には学歴よりも今、自分が苦しんでいることについて対する方が重要だと感じています
ですので、学歴というものに捉われずに自分に合った進路を選択することを勧めます
ここまで見てくださって、ありがとうございました
コメント