不登校がわがままじゃない!?

不登校はわがままじゃない!! 不登校向け
親

子供が学校に行きたくないって言ってるのはわがままなのかな?

このような考えを持っている人に向けて今回は、不登校はわがままではない理由3選について解説していきます

不登校はわがまま?

わがままを言う子供
angry little brat enjoying making a grimace, sticking out his tongue, playing with his hands for misbehavior, contrast effects, grey background

「学校に行きたくない」この言葉がわがままになるかどうかは子供の状態によって変わります

わがままの定義とは

そもそもわがままとは「無理な事でも自分がしたいままにする」(google調べ)という意味で、かなりあいまいな言葉です。

では、子供がわがままを言っているかどうかはどのように判断するのでしょうか?

私は親自身がわがままかどうかを決めてしまっていいと思います。

親

でも、snsとか他のお母さんはこう言ってたし、、、

このように他の家庭の真似事をするのは個人的には良くないと考えています。なぜならば、子供の状態を一番知っているのは親自身だからです。共通点はあるにしても子供の状態や性格は百人百様です。

ですから、参考にするのはいいかもしれませんが、完全に他人の言う通りにして考える事を放棄しないようにしましょう

ですが、自分だけで判断するのはなかなか難しいですよね。そんな方に向けてわがままかどうかを判断する基準について伝えていきます

わがままを言っている場合

まず、わがままかどうかを判断するためには子供がどのような理由でそのような発言をしたかについて知る必要があります。

子供
子供

ゲームしてたいから学校に行きたくない!!!

このような理由で学校に行きたくないと言っている場合、ほとんどの親はわがままだと判断するでしょう。そう判断するのは学校に行くこと自体には苦痛を感じておらず、健康的にも問題が無いからですよね。

このような発言をしたすべての子供がそうだとは言いませんが(依存症など)心身が健康でいる場合はわがままを言っている可能性が高いと私は考えています

わがままを言っていない場合

子供
子供

なんとなく学校に行きたくない

このような場合、皆さんはわがままだと思いますか?正解があるわけではありませんが私はわがままではないと思います。理由は2つあります

なんとなくは苦しんでいる証拠

親

なんとなくで不登校になっていいものなの?

このように考えている人は多いと思います。ですが次のデータを見てみてください

不安、抑うつの訴え76.5%
朝起きられない、夜寝れない70.3%
体調不良の訴え68.9%
宿題ができていない等50.0%
学業の不振47.0%
ゲーム、スマホへの依存42.3%
感覚の過敏さ40.3%
制服、給食、行事等への不適応38.6%
成績の低下37.9%
教職員への反抗、反発35.9%
あそび、非行30.3%
親子のかかわり方27.3%
https://www.mext.go.jp/content/20240322-mxt_jidou02-000028870_02.pdf(文部科学省)引用

このデータは不登校児童生徒2739名に聞いた不登校になったきっかけtop10です。このデータから伝えたいこのは、「不登校のきっかけはとても複雑である」ということです。例えば、「不安、抑うつ」と答えた人は75%強いますがこの中には「朝起きられない」と答えた人もいるし、「親子とのかかわり方」と答えた人もいるでしょう。つまり、不登校になる子はいろいろなきっかけが重複して不登校になったということです。

親

それが「なんとなくが苦しんでいる証拠」と何の関係があるの?

それは、子供も自分が学校に行きたくない理由が複雑になりすぎて理解できていないということです。ですので、「なんとなく、学校に行きたくない」と言っている子供はほとんどの場合で適当な理由をつけて休もうとしているわけではないでしょう。ですので、私はこのような場合、子供はわがままを言っている可能性は低いと思っています

学校に行くこと自体が嫌になっている

「ゲームをしたいから学校に行きたくない」「なんとなく学校に行きたくない」この2つの決定的な違いは学校自体を嫌っているかどうかです

前者はおそらく学校よりも家でゲームをすることが楽しいから学校に行きたくないのでしょう(学校に行くことが苦であるという可能性もあります)。このような場合であったら無理やり学校に行かしても心の状態が悪くなる可能性は低いでしょう

後者は家で何かしたいことがあるわけではなく、ただ単に学校に行くことが苦痛になっている可能性が高いです。このような場合では無理やり学校に行かせてしまうと必ず心の状態が悪くなるでしょう

わがままかどうかの見分け方

前述したことから不登校の子供がわがままかどうかを見分けるには「学校に行くこと自体が嫌なのかそれとも学校に行くのは嫌じゃないけど、他の事をしていたいのか」を知る事です

子供に何をしてあげればいい?

仲良しな家族
parents and their child holding hands and walking in a sunny green space on fine day
親

わがままかどうかは分かったけど、結局子供に何をしてあげたらいいんだろう?

ここまで不登校の子供がわがままかどうかを判断する方法について解説しました。ここからは学校に行きたくないと言っている子に何をしてあげればいいのかをわがままの場合とわがままでない場合で解説していきます

わがままを言っている子供にしてあげること

親

子供がわがままを言ってるんだったらしっかり怒らないと!!

私はこの意見については基本的には肯定的ですが、怒り方ついてはかなり気をつけないといけないと考えています

ただ怒ればいいわけではない

見出しにもある通り、子供が何かわがままを言ったからといって考えなしに怒ったり、怒鳴ったりしてはいけません。

親

でもダメなことはダメって言わないとでしょ!!

このような意見もあると思いますが、私は感情に任せて考えなしに怒ることがダメだと思っていて、怒ること自体は必要だと認識しています。このことを踏まえた上でどのような事をしてあげればいいのかを解説していきます

子供の状態を知る

怒るにしてもその前に子供がどのような状態になっているかを知らないと話になりませんよね。状態というのは様々なことを指しますが、不登校の話などでは「子供がどんな風に考えているか」を指します。

例えば、「ゲームをしたいから学校に行きたくない」と言う子供であれば、子供がどのくらいゲームに依存しているのか?や子供がなぜゲームだけをしたがるようになったのか?などを知れたらとても良いと思います

しかし、このような疑問に明確な答えが出ない事も良くあります。ですが安心してください。重要なのは答えを出すことではなく、子供の状態を考えて寄り添ってあげることです

肯定も否定もする

怒る時、否定的な事ばかり言ってはいませんか?もし、そうしているのであればそれはすぐにやめるべきです。なぜならば、子供を叱る時に重要なのは子供に寄り添ってあげることです。寄り添ってあげる方法はさっきあったように子供の状態を知ることです。

ですが肯定するだけでもダメです。子供の意見や考えを聞いた後でダメな事はダメと言ってあげましょう。この時、できれば子供の納得のいく理由をつけてあげるとなおいいです。最悪のパターンは親がヒステリックになってしまうことです

わがままを言っていない子供にしてあげること

親

学校に無理やり行かせたくはないけど、できれば行ってほしい、、

わがままは言っていない。だからと言ってずっと学校を休ませ続けるわけにもいきませんよね。ではどうすればいいのか一緒に見ていきましょう

心身の健康を優先する

わがままを言っていおらず、不登校になった人のほとんどは心身(特に心)に問題があります。そのような状態で無理やり学校に行かせてしまうとどうなるかは大体、想像つきますよね。ですので、まずはしっかり休ませてあげ根本的な原因を解決するようにしましょう

小さなことから少しずつ

親

不登校になってからは何をさせたらいいの??

不登校になった時の心身の状態にもよりますが、不登校なりたての人は一日中なにもしない子が多いでしょう。体やメンタルを回復するために余計なことをしないのはいい事ですが、ずっと何もしない期間が続くというのは学校復帰から遠ざかっていく行為でしょう

もし子供の状態が回復してきたのであれば、何か小さくて簡単な事をするように促してあげましょう。この時に大事なのは子供にとってその行動が小さく簡単であることです。ここで難しい事にチャレンジしてしまうと、子供の状態が元に戻る最悪の場合、悪化してしまう可能性もあります

まとめ

不登校になる際、子供がわがままを言っているかに関係なく重要なことは子供に寄り添い、理解を深めていくことです。この記事が皆様の役に立てれば幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました